WiMAXを使っているときに圏外になってしまった……いつもは使えていたのにどうして? ということ、ありませんか? 今回はWiMAXが圏外になってしまう理由と復旧方法について解説します。
WiMAXが圏外になる理由.1 本体の不調
いつも使っているWiMAXが使えなくなった場合、本体の不調を疑ってみましょう。電子機器の多くは再起動すると復活するパターンが多いので、圏外になった場合はまず再起動をしてみてください。
電池パックが取り外せるルーターの場合は、電源を切った後に電池パックを取り出してから戻すことで改善できる場合もあります。電池パックが本体内部にある場合は、一度電源をオフにしてから再起動してみましょう。
また、ルーター内部のSIMがずれてしまうことで正常に電波を掴みことができず、圏外になってしまう場合があります。本体の電源をオフにしたとき、念のためにSIMを一度取り出して入れ直してください。
WiMAXが圏外になる理由.2 Wi-Fiの電波が混み合っている
WiMAXへの接続数が多い時間帯に混雑が原因で圏外になってしまっている可能性があります。回線を使う人が多いと速度が遅くなり、一時的に圏外になる場合も。Wi-Fiが混み合う時間帯は、Wi-Fiの周波数を変更することで圏外になってしまう問題を解消できることがあります。
WiMAXでは2.4GHzと5GHz、2種類の周波数が使えるようになっています。Wi-Fi初期設定は2.4GHzになっているので、設定画面から5GHzに変更してみましょう。代表的なルーターでの設定方法は以下のとおりです。
【WXシリーズ】
- 設定を選択
- LAN側設定を選択
- Wi-Fi設定を選択
- 5GHzを選択
【Wシリーズ】
- 設定を選択
- 通信設定を選択
- Wi-Fi設定を選択
- 周波数を5GHzに変更
WiMAXが圏外になる理由.3 設定が飛行機モードになっている
WiMAXをカバンの中に入れて持ち歩いていた場合、何らかのはずみで飛行機モードになっている可能性があります。かなりのレアケースですが、改めて確認してみましょう。飛行機モードに変わってしまっていた場合、設定画面から飛行機モードを解除するだけで完了です。
WiMAXが圏外になる理由.4 ルーターが電波の届きにくい場所にある
WiMAXの電波は障害物に弱く、ルーターを置いている場所によっては電波をキャッチできないという可能性があります。室内の場合は、壁一枚隔てただけでも受信しにくい場合も。
よって、室内でWiMAXを使うときの対処法として、電波が届きやすい場所にルーターを置くことが重要になります。一般的には窓際など外に近い場所に置くのがベストです。
WiMAXが圏外になる理由.5 他の電波の干渉を受けている
WiMAXが圏外になってしまう原因は、壁といった遮蔽物だけではありません。電子レンジから発せられる電磁波やBluetoothなど、ほかの電波に干渉をうけると電波が弱くなりがちです。電波の干渉をなるべく減らす対処方法は、電子レンジのある部屋に置かないようにすることです。電子レンジはかなりWi-Fiの電波を遮ってしまう傾向にあるので、ご注意ください。
また、屋外においては、Free Wi-Fiエリアが干渉の原因になることも覚えておいてください。
WiMAXが圏外になる理由.6 圏外の地域にいる
移動していたら圏外になったという場合は、圏外の地域にいる可能性があります。WiMAXの場合は、公式サイト内に電波状況を調べられるピンポイントエリア判定という機能があります。住所を入力するとWiMAXの対象エリアかどうかが分かるのでチェックしてみましょう。
WiMAXのピンポイント判定は3段階で
- ◯…問題なく使える
- △…ルーターの置き方で圏外になる
- ×…Wi-Fiがつながらない
という判定になります。△の場合は、ルーターを置く場所、また置き方を工夫する必要があるので注意してください。
WiMAXが圏外になる理由.7 料金が未払い
WiMAXの本体に異常がない、電波状況もとくに問題がないのにもかかわらず圏外になってしまう場合、WiMAXの料金が未払いになってしまっているという可能性がでてきます。クレジットカードが上限になってしまっていたり、有効期限が切れている場合には支払い不備となっている可能性があります。いま一度、料金をきちんと支払っているか確認してみてください。
WiMAXが圏外になる理由.8 本体の故障
今までのことを確認してみても圏外の状態が復旧しない場合は、ルーター自体が故障している可能性があります。この場合は、プロバイダに連絡して交換や修理を依頼する必要があります。
まとめ
WiMAXが圏外になる理由とその対処方法について紹介してきましたが、このようにWiMAXが圏外になる理由は多岐に渡っています。再起動などの対処方法をひとつひとつ試し、どうしても解決できない場合にはプロバイダに相談するのが最良の解決方法です。
■関連記事
