「WiMAX」の通信速度は速いのか? 遅いのか? 混雑時間帯ではどの程度の速度になるのか? など、これからWiMAXを使おうと考えている場合、とても気になる問題かと思います。
契約してから通信速度が遅いことが判明してからでは、結局申し込まない方がよかったと後悔することもあるかもしれません。
そこで今回は、WiMAXが遅いのかどうかと、混雑時間帯の回線速度について、インターネットでの口コミ評判から調査してみました。WiMAXを検討している人は、ぜひ参考にしてください。
SNSで調査! WiMAXは遅いのか?
Twitterで「WiMAX 速度」と検索した結果です。
速度が遅いというツイートはたくさんあがっていますが、具体的な数値が記載されていないものは省いています。
- 13~14時にBNRスピードテストで計測し、最高速度が9.60Mbps、平均速度は7.66Mbps
お昼の時間帯でかなり速度が低下しているようです。
- 22時35分に計測。速度制限なしで1.09Mbps
混雑する時間のひとつと言われている夜間に速度制限なしで1.09Mbpsしか出ていないのは、何かしらの問題がありそうです。サポートセンターに連絡したほうがよいかもしれない事例です。
- 20時に計測。速度制限ありで0.99Mbps
こちらは速度制限ありなので、妥当な回線速度です。
- WiMAXにしてから速度が20倍の速さに
JCOMを使っていたユーザーが、WiMAXでは20倍になったということですが、もともとのスピードが気になります。
- 自宅回線をWimaxに変更してから、夜間は常に速度制限状況になっている
これはデータ容量をたくさん使うから、というのがその理由です。
- 速度制限されてもYoutubeの480p画質が止まらずに視聴可能
速度が遅い場合でも、画質を落とせば視聴は問題ないようです。
- 13時51分 大江戸線東新宿駅ホーム内で計測。「WiMAX 2+」で4.75Mbps
モバイルルーターを持って、駅のホームで計測したため、少し遅い回線速度となっているのではないでしょうか。
Twitterでは長文が書けず、詳しい接続環境や状況がわからないため、単純に遅いという判断は無理というもの。ただし、半数以上が遅いという意見があるため、思うように回線速度が出ずに不満を持っている人が多いのは確かです。
価格.comの口コミ評判は?
今度は「価格.com」の口コミ評判を見ていきましょう。速度については具体的な数値の記載はほとんどありません。おおむね満足しているという回答が大半で、もとから使っていたサービスに比べると速くなったという意見が出ています。
そのなかで、1つ気になる意見が出ていました。
「TryWiMax」という、「WiMAX」サービスの体験版を使ったときに計測したところ、最高で100Mbps、遅くても30Mbpsが出ていたそうです。
しかし、そのあと「GMO WiMAX」に契約して計測してみたところ、最高値が30Mbpsしか出ていなかったということでした。契約するプロバイダーによって、こんなに差が出るものでしょうか? これは検証したほうがよい事案なので、ぜひサポートに相談すべきでしょう。
また、スマホやタブレットでは問題ないのに、パソコンだと速度が遅くなるという人もいました。パソコンの場合は、ウイルスソフトや設定などによっても速度が変わりますので、一概にパソコンだと遅いということではありません。
回線速度が遅いと思ったときの対処法
思うように回線速度があがらないとストレスがたまります。こうした場合は以下の方法を試してみてください。
受信環境によっては設定を変更する
基地局から遠いなどの立地条件や、混雑具合によっては速度が落ちる場合もあります。そのときはルーター端末側の設定を「ハイパフォーマンス」にしてみましょう。
省電力モードでは速度が制限されて遅くなるので、設定を変えることで速度が上がる場合があります。
無線ではなく有線
ルーター端末とパソコンを有線接続することで、速度が改善されることがあります。無線の場合、ほかのBluetooth機器、電子レンジなどの周波数が干渉して、速度が下がるケースがあるからです。ケーブルで接続することによって電波干渉が軽減され、速度アップが可能です。
OSがWindows7の場合
ノートパソコンなどは電源を外して使うことも多いと思います。すると、省電力モードになり、回線速度が下がってしまうことがあります。AC電源をつなぎ、電源の設定を開いて省電力モードを解除してください。
WiMAXの回線速度が遅いと感じたときは、以上の対処法を試してみましょう。
まとめ
遅いのは使用している環境自体にも関連があるため、すぐに使えないと判断せず、上記の対処法で改善してみてください。
混雑時間帯以外で遅い場合は、何かしらの要因があります。上記の対処法で改善しない場合はサポートセンターに相談してみましょう。
■関連記事
