料金の安さで人気を集めている「LINEモバイル」。3大キャリア(docomo・au・Softbank)スマホの料金の高さに悩んでいる方はすぐにでも乗り換えを検討するのがおすすめ! LINEモバイルで対応している端末であれば、キャリアで使っていた端末でもそのまま使用できるのがおすすめの大きな理由です。
そんなLINEモバイルですが、今回は支払い方法や締め日・請求日を解説します。どのような方法で月額料金の支払いができるのか、どのようなスケジュール感で料金が請求されるのかなどを詳しく紹介します。
LINEモバイルの支払いでは口座振替が使えない
LINEモバイルでの支払い方法には、「クレジットカード」「LINEPayカード」「LINEPay」の3つがあります。口座振替では、LINEモバイルの支払いはできません。ほかのキャリアなどで口座振替を選択していた人は、新しい支払い方法を用意する必要があります。
では、それぞれの支払い方法について詳しくみていきましょう。
クレジットカード
LINEモバイルの中でクレジットカードを登録することで支払いを行います。
登録できるのは、クレジットカードのみで、デビットカード・プリペイドカードを使った支払いはできません。
登録できるクレジットカードには、「Visa」「MasterCard」「JCB」「AMEX」「Dines」など、主要国際ブランドが発行するカードであれば登録できます。
LINEPayカード
LiNEPayカードは、LINEが発行するプリペイドカードですが、こちらに限ってはLINEモバイルの支払いに使用できます。
こちらもクレジットカードと同様にLINEモバイルに登録をして支払いを行います。クレジットカードとは異なり、支払い金額を事前にチャージしておかないといけないので注意が必要です。
LINEPay
LINEPayは、LINEが提供しているスマホ決済サービスです。LINEPay自体はクレジットカードを登録することによって、スマホを使った決済ができるようになるサービスなので、実質的にはクレジットカード決済と変わりません。
以上の3つがLINEモバイルの主な支払い方法になります。この他にも、LINEポイントを月額料金の支払いに充当するといったこともできます。
LINEモバイルの締め日・請求日は?
LINEモバイルの月額料金の決済スケジュールについて解説します。
主な流れとしては、料金の締め日があって、そこから利用料金が確定→決済という形で支払いが行われます。LINEモバイルの締め日は毎月末となっています。そこから毎月1日〜月末までの料金が翌月3日に確定します。
確定した利用料金は5日に請求され、決済が行われます。
ここまでの流れを簡単にまとめると以下のようになります。
- 締め日:当月末
- 料金確定:翌月3日
- 料金請求、決済:翌月5日
この決済日(翌月5日)までに決済が行われないと、回線が停止し、スマホを利用できなくなってしまうので注意してください。
LINEモバイルの支払いの注意点
LINEモバイルの支払い方法や請求日などをまとめていきました。ここでは、それらに関する注意点を挙げていきます。
支払いは延滞しない
当然ながら、料金の支払いを延滞しないほうがいいです。決済の失敗によって、スマホが利用できなくなってしまうだけではなく、支払いの延滞によって、信用情報に傷がついてしまいます。
信用情報はクレジットカードやローンを組むときに重要となる情報にもなるので、これらが悪化してしまうと、今後不利益を被ってしまうことがあります。よって、料金は忘れずに支払いましょう。
LINEPayカードのチャージを忘れない
料金の決済でよくある失敗がLINEPayカードの残高不足です。請求日までに、利用料金以上の金額がLINEPayカードにチャージされていないと、正常に決済をすることができません。
料金の決済が行われないと上記のようなデメリットがあるので、忘れずにチャージして十分な残高を確保しておきましょう。
クレジットカードの有効期限を確認
LINEモバイルに登録したクレジットカードの有効期限が切れていると、こちらも支払いが行えません。なので、登録しているクレジットカードの有効期限に注意です。
まとめ
LINEモバイルの支払い方法、締め日・請求日をまとめていきました。キャリアとは少し異なる内容になっているので、乗り換え前によく確認しておきましょう。スマホ料金の支払いは結構重要なことなので、正常に決済ができる体勢を整えましょう。