低料金で人気を集めているLINEモバイル。3大キャリア(docomo・au・Softbank)スマホの料金の高さにお悩みであれば、格安スマホへの乗り換えを検討するべきです。
そこで今回は、乗り換え先の候補としてLINEモバイルをプッシュします。LINEモバイルでは他社で使っていたスマホをそのまま使い続けることもできますし、新しい端末をLINEモバイル内で購入することもできます。
そこで、今回はLINEモバイルで機種変更をする際の手順を解説します。機種変更時の注意点も併せてみていきましょう。
LINEモバイルの機種変更では分割払いが選べない
LINEモバイルで新しい端末に機種変更する際の注意点を解説します。
まず、LINEモバイルの機種変更では、端末の購入に分割払いを選択できません。通常であれば、24回払いのような形で月額料金と一緒に端末代を支払うことが多いですが、LINEモバイルで機種変更をする際には、一括で支払う必要があります。
支払い金額自体は、分割でも一括でも差はありませんが、大きな出費になるので、あらかじめ確認しておく必要があります。
ただ、LINEモバイルで取り扱っているスマホの中には、リーズナブルな価格の端末が多いので、一括払いでもそこまで負担になることはありません。
例えば、iPhone6s・32GBの場合、一括払いだと33,800円(税抜)になります。LINEモバイルの中で最も安い端末の:「ZenFone Live(L1)」だと、一括払いで17,800円(税抜)となります。
ハイスペックスマホだと平気で100,000円を超えてくる端末が多いですが、これぐらいの価格帯であれば、一括払いでもそこまで負担になることはないでしょう。
機種変更する端末で使用するSIMカードの種類に注意
通常の機種変更であれば、購入した端末にこれまで使っていたSIMカードを差し替えるだけで利用を開始することができます。
しかし、中には、SIMカードのスロットサイズが異なる機種があります。機種変更でそういった端末を購入した場合、また新たなSIMカードを購入するする必要がでてきます。
その場合、SIMカード変更手数料として3,000円がかかります。今使っている端末と機種変更で購入する予定の端末とで、SIMカードを交換する必要があるかどうかを確認しておきましょう。
LINEモバイルで機種変更をする手順を解説
ここからは、LINEモバイルで機種変更を行う方法をまとめていきます。申し込みから利用開始まで、簡単な手続きでできるよう、一度ここで予習しておくとよいでしょう。
まずは、機種変更で購入したい端末を選択します。先ほど解説したように、一括払いしか選べないので注意してください。
次に、マイページにログインし「機種変更」を選択します。設問に沿って項目を埋めていき手続きを完了させます。
その後、審査が行われ、端末が発送されます。届いた端末にこれまで使っていたSIMカードを差し替えれば、機種変更が完了となり、新しいスマホを使い始めることができます。
この部分でも、SIMカードを新しく購入する必要のある可能性を頭に入れておきましょう。
機種変更の流れとしては以上となります。そこまで大変な手続きはありませんし、手数料や送料も0円で済みます。
LINEモバイルで選べる端末を紹介
LINEモバイルで機種変更をする際に購入できるスマホ端末を一覧で紹介します。
メーカー | モデル | 価格(一括払い・税抜) |
iPhone | 6s | 32GB:33,800円 128GB:43,800円 |
HUAWEI | P20 lite | 28,980円 |
nova lite 3 | 26,880円 | |
OPPO | R17 Pro | 69,880円 |
R15 Neo | 25,880円 | |
ZenFone | Max Pro M2 | 35,500円 |
Max M2 | 26,500円 | |
Live L1 | 17,800円 | |
AQUOS | sense2 SH-M08 | 34,800円 |
Moto | E5 | 18,800円 |
arrows | M04 | 32,800円 |
選べる端末の種類が少なく、ハイスペックスマホと呼ばれるものはほとんどありませんが、その分リーズナブルな価格のモデルは数多くあり、通信費を抑えたいという方にはぴったりの選択肢といえます。
コスパのよい、低価格スマホを選びたいという人はLINEモバイルがおすすめです。
まとめ
機種変更の際、一括払いしか選べないこととSIMカード交換の要不要を「必ず」確認しておきましょう。手続きは簡単ですし、コスパに優れた端末を選ぶことができるので、通信費を抑えながらも、新しいスマホが欲しい場合は、LINEモバイルで機種変更するのがベスト、といえるでしょう。
■関連記事
