IIJmioにはファミリーシェアという、とてもおトクなプランがあります。
ファミリーシェアとはどんなサービスなのか、皆目見当が付かないという人にも、わかりやすく説明していきますので、最後までチェックしてください。
最初に簡単に説明しておきますと、ファミリーシェアとは、家族同士でデータを分け合えるプランのことです。家族同士で仲良く分け合えるファミリーシェアという、魅力あるサービスなのです。
※以下で紹介する価格はすべて税抜きです。
IIJmioのファミリーシェアとは?
ファミリーシェアとは、12GBのデータ容量が使えるプランで、最大10枚までのSIMカードが申し込めます。
初めてIIJmioを使う場合は、申し込み時に最大3枚までのSIMカードが申し込み可能です。
1枚目のSIMカードは
- 音声機能付き3,260円
- SMS機能付き2,700円
- データ通信2,560円
の3種類から選べます。
2枚目からは、音声機能付きかSMS機能が付きにすると、1枚に付き700円の追加料金が加算され、データ通信のみでは追加料金はかかりません。
その点を含めて、3枚とも音声機能付き/SMS機能にするのか、よく考えましょう。
4枚目以降のSIMカード利用料金は、1枚に付き400円の追加料金が加算されます。
もともとIIJmioユーザーで、ファミリーシェアプランに変更し、SIMカードを追加した場合は枚数に限らず、2,000円の追加料金が発生しますので、事前に確認してから申し込みましょう。
IIJmioファミリーシェアのメリット
ファミリーシェアにはさまざまなメリットがあります。どんなメリットがあるのか、さっそく見ていきましょう。
名義を1つにまとめられるので料金管理が簡単
名義が1つにまとめられるので、料金を管理しやすいのはメリットです。学生や遠く離れた両親の料金もまとめて払えるので手間がかかりません。
なにか変更がある場合でも、1名義なら1回の変更で済むので、手続きも楽です。ただし、IIJmioを別名義で2回線それぞれを申し込んでいる場合は、1つにまとめられません。
結婚前、それぞれでIIJmioを利用していたユーザーが、のちに結婚をしたとしても、名義がまとめられないのは少し不便ですね。
別々に暮らす家族でもファミリーシェアが利用可能
家族の人数が多いほど、おトクなファミリーシェアですが、同じ家に住んでいなくても使えます。妻側の両親、夫側の両親ともに、ファミリーシェアが申し込み可能です。両親にかわって、オプションの申し込みもできます。
家族によって使う量がバラバラだからファミリーシェアがおトク
家族によってはスマホの用途が違うため、必要な容量データも違います。
お父さんは動画をよく観るのでたくさん使うけど、お母さんは調べもの、長男はSNSのみ、次男はゲームアプリと、使う容量はバラバラなケースだとどうなるでしょうか。
1人ずつ3GBのプランに4人で入った場合、お父さんは容量がまったく足りず、追加しなければなりませんが、逆に他の家族は1GB以上余ってしまい、かなり損なように感じます。
その点、ファミリーシェアなら多く使う人の分は、少ない人から分けてもらえるので、効率がよいのです。
家族間同士の通話は20%オフ
ファミリーシェアの音声通話機能付きSIMカードを申し込んだ場合、家族同士の通話が20%オフになります。
月額料金は無料で、面倒な手続きなどは一切不要です。
余った分は翌月に繰り越しで無駄なし
12GBもありますので、余ることもあります。余った分は翌月に繰り越しできます。節約し過ぎて余った分は、翌月にかなり多くの容量が使えるので得した気分になります。
タイプ別!ファミリーシェアのモデルケース
今度はファミリーシェアのタイプ別にしたモデルケースを見ていきましょう。
夫婦2人で使うモデルケース
夫婦2人で音声機能付きSIMカード2枚の場合、月額2,560円にSIMカード代700円✕2で、総額3,960円です。
どちらかが使わない月があっても、翌月に繰り越せますし、2人で12GBもありますので、データ残量を気にしないで使えます。
3枚まではSIMカードが付いているため、3枚目を自宅用のモバイルルーターで使用すると、さらにおトクです。
音声機能付きSIMカードではなく、2人ともLINE電話などの利用で、音声機能付きSIMカードがいらないとなれば、月額2,560円で済みます。
1人1,230円で6GBの大容量が使えるのは、かなりのメリットです。
父、母、長男、次男の4人家族で使うモデルケース
今度は4人家族のモデルケースで見ていきましょう。
音声機能付きSIMカードを4枚利用し、家族同士でも通話できて、12GBが分け合えるプランの場合です。
月額料金2,560円に、音声通話機能付SIMカード700円×4台分2,800円、さらに4台目からのSIMカード費用400円をプラスするので、総額5,760円になります。
1人1,440円で3GBずつ使える計算です。通常の3GBプランは1,600円なので、640円も安いです。
さらに長男と次男がデータ通信のみにすれば、月額料金2,560円に、音声通話機能付SIMカード700円×2台分、1,400円に4台目からのSIMカード費用400円プラスで、総額4,360円となります。
1人1,090円で、通常の3GBプランが1,600円で4人分入るよりも、2,040円が特になる計算です。
まとめ
ファミリーシェアのメリット、モデルケースを紹介しました。ファミリーシェアとは、家族みんなが無駄なく使えて、とてもおトクなプランです。家族全員がIIJmioを使えば、通信費用はかなり節約できますので、ファミリーシェアでおトクな家族のスマホ運用を検討してみましょう。