テザリングは知っているけど実際にどう使えば良いのかわからない、もしくは言葉自体を聞いたことがない方もいるのではないでしょうか?
そこで今回はテザリング機能についてと、IIJmioではテザリング機能が使えるのかどうかを解説していきます。
あわせて、IIJmioでテザリング機能を使う時の注意点も説明しますので、事前に確認しておいてください。
テザリングとはどういう機能なのか?
テザリングとは、テザリング機能が使える端末を介してほかのモバイル機器・ノートパソコンやタブレット、そしてWi-Fiに対応したゲーム機などでデータ通信を利用する機能のことです。
テザリング機能が使えるスマホとノートパソコンをUSBケーブルでつなぐと、ノートパソコンでインターネットが利用可能になります。
たとえばカフェにノートパソコンを持参したとき、そこでWi-Fiが利用できない場合、スマホのテザリング機能を使えばノートパソコンでインターネットができるようになります。
スマホでは小さい画面なので、大きい画面のノートパソコンやタブレットで調べものをしたり、動画を視聴するときに重宝します。
IIJmioのテザリング使用時の注意点
IIJmioのテザリングは、すべての機種で設定できるわけではありません。
テザリングが使えない機種もありますので、どうしてもテザリングが使いたいという目的がある場合は、申し込み前に必ず確認しましょう。
GalaxyやAQUOS、Xperiaなどで、機種によってはテザリング機能が使えません。
IIJmioの公式サイトに一覧表が出ています。詳細はこちらで確認してください。
参考 動作確認済み端末一覧IIJmio公式サイトちなみに、タイプA(au網)では、iPhoneでテザリング機能が使えない機種が多いです。
それからテザリング機能を使うのに、ペアリングの設定が必要です。スマホの設定自体が苦手という人にとっては、少し手間が掛かります。
ペアリングする機器がパソコンであれば、ある程度はマニュアルで調べられますが、ゲーム機器のなかには設定に戸惑うこともあるでしょう。
ゲーム機器メーカーの公式サイトで設定方法をしっかりと確認してから、落ち着いて順番に作業をしていけば、そう難しくはありません。
IIJmioテザリングの詳細・設定方法
次にテザリングの設定方法を解説していきますので、こちらを参考にして試してください。
IIJmioでは申し込んだ容量プランに対応した容量分のテザリングができます。月に3GBが使えるプランに申し込んでいるなら、3GB分までのテザリングが使用可能です。
自宅や会社でもデータ通信を使い、テザリング機能も駆使するなら、多めの容量プランを用意しておくことをおすすめします。
IIJmioで実際にテザリングを使う設定方法ですが、Android端末に関しては、テザリング機能に対応している端末なら設定は一切必要ありません。
端末でインターネット回線が使えるようになっていれば、すぐにテザリング機能も使えます。
使う前に設定が本当にされているかの確認をしたい場合は、
で確認してください。
万が一、「iijmio.jp」が見つからないときは、手動でも設定できます。
APN名「iijmio.jp」、ユーザー名「mio@iij」、パスワード「iij」、認証タイプを「PAPかCHAP」に設定してください。
iOS端末については、テザリング機能が対応している機種のみ、APN構成プロファイルをダウンロード&インストールすれば使用可能です。
APN構成プロファイルは「iOS 7~iOS 12の端末(Cellular Payloadバージョン)」と、「iOS 6以前の端末(APN Payloadバージョン)」の2種類があります。
ダウンロードはIIJmioの公式アプリ「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」、iOS 端末から直接Safari(apple専用のウェブブラウザ)の2種類です。
APN構成プロファイルをパソコンでダウンロードした場合は、メール機能を使って、ダウンロードしたファイルを添付し、iOS 端末に送付し、インストールをしてください。
「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」アプリなら、起動後に「ヘルプ」から「構成プロファイル」など、いくつかのタップ手順をするだけで、簡単に設定できます。
まとめ
IIJmioでテザリング機能を使うための設定方法について解説しました。
Android端末に関しては、とくに難しい設定や手間は掛かりません。iOS 端末にしても、「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」アプリを使えば、簡単にできます。
WiFi環境が使える場所で、最初にアプリをダウンロードしておきましょう。
便利なテザリング機能を活用し、便利なインターネット環境を利用してください。