スマホやタブレットをモバイルルーターのように利用できる機能・テザリング機能は、外出先などでノートPCやWi-Fiモデルのタブレット等をネット接続するのにとても便利なサービスです。
大手携帯キャリアでは有料オプションに加入をするか、特定のプランに加入をしていれば無料でテザリングが利用できるわけですが、mineoの格安SIMではテザリングは利用できるのでしょうか。
テザリングの利用料金や対応機種、通信速度などについて解説を行っていきます。
mineoでもテザリングはできる!
まず結論から申し上げますと、mineoは大手携帯キャリアと同様に、端末にテザリング機能が備わって入ればテザリングは可能です。
mineoではドコモプラン・auプラン・ソフトバンクプランと3種類のプランがありますが、どのプランでもテザリングはできますし、シングルタイプ(データ通信専用SIM)でもデュアルタイプ(音声通話SIM)でも、いずれのパターンでも追加の申込みや追加料金などは一切不要でテザリングできます。
3大キャリアの場合、一部のプランではテザリングが有料オプション扱いになることを考えると、mineoではどのプランでも無料で利用できるので、テザリングもお得に使いたい方にとって、特にメリットの大きい格安SIMだといえます。
mineoの格安SIMでテザリングはできる対象機種は?
mineoでは大手携帯キャリアで現在販売されている機種やSIMフリー端末、mineoでセットで購入できる端末であれば基本的にはテザリング可能です。
特にmineoの格安SIMとセットで購入できる「mineo端末」であれば確実にテザリングができるので、絶対にテザリングしたい場合には「mineo端末」の購入をおすすめします。
なお2019年6月時点でセットで購入できる端末のラインナップは次のようになっています。
- Huawei nova
- arrows M04
- AQUOS sense lite SH-M05
- Huawei P20 lite
- Huawei nova 3
- Huawei Mate 20 Pro
- ZenFone Max
- ZenFone Live
- AQUOS sense2 SH-M08
- Huawei nova lite 3
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS zero SH-M10(在庫切れの場合あり)
- iPhone SE(在庫切れの場合あり)
- iPhone 6s
- iPhone 8
- iPhone 8 plus
- Aterm MR05LN
- Huawei mediapad M3 Lite
- Huawei E5577
上記の端末以外でももちろんテザリングは可能ですし、mineoの公式サイトの「動作確認済み端末検索」からテザリングができる端末の検索ができるので、自分が利用しようと考えている端末でテザリングができるのかを事前に調べておくと良いでしょう、
場合によってはテザリングができない! 非対応機種は?
SIMフリー端末や大手携帯キャリアの最新端末であれば基本的にはテザリングは可能ですが、中にはテザリングが不可のパターンもあります。
mineoのauプランにはVoLTE対応SIMとVoLTE非対応SIMの2種類の種別のSIMがあります。
VoLTE対応SIMであれば特に問題はないのですが、VoLTE非対応SIMをiPhoneやiPadなどのiOS端末で利用する場合、データ通信はできるものの、テザリングは利用不可となっています。
加えて、数年前にドコモから販売されたXperiaやarrowsなどの端末の一部でもドコモプランで通話やデータ通信はできるものの、テザリングは不可となっています。
mineoでテザリングができないパターンの代表例ですが、以下のケースが挙げられます。
- iOS端末(iPhone/iPad)とauプランのVoLTE非対応SIMの組み合わせ
- Xperia A4
- Xperia Z3/Z3compact
- Xperia Z2
- Xperia Z2 Tablet
- ARROWS NX
- ARROWS X
- Galaxy S6
- Galaxy Note Edge
…etc
テザリングを使いたい場合、iOS端末の場合でauプランに申し込みをする場合にはSIMの種別を間違えないよう注意が必要ですし、ドコモの旧端末を使う場合にもテザリングの可否を事前に調べておくことが重要です。
テザリング利用時の通信速度は? 遅いつなぎ方と速いつなぎ方
mineoはドコモプラン・auプラン・ソフトバンクプランのいずれのプランでも通信速度は安定していて、15Mbps~30Mbps前後の速度でテザリングができます。
ただし回線が混雑する12時~13時、19時~20時の時間帯には通信速度が10Mbps以下まで低下することもあるので、混雑時のテザリング利用には注意が必要です。
またテザリングには大きく分けると、USBテザリング・Wi-Fiテザリング・Bluetoothテザリングと3種類の接続方法があります。
USBテザリングはケーブルで接続する必要がありますし、バッテリーの消費量も大きくなりますが、速度も高速で通信も安定しています。
Wi-Fiテザリングはややバッテリーの消費も大きく、通信が不安定になることもありますが、必要十分な速度ができます。
Bluetoothテザリングはバッテリーの消費量は少ないですが、通信速度は3種類の中で最も低速です。
このように各接続方法にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、状況に応じて接続方法を切り替えると、より便利にテザリングができます。
通信速度を求める場合や、混雑時間帯にテザリングを利用する場合には、USBテザリングかWi-Fiテザリングがおすすめです。
まとめ
SIMフリー端末や最新の大手携帯キャリアの端末であれば、mineoの格安SIMで問題なくテザリングが利用できますし、すべてのプランで追加料金なしで利用できるので、mineoはテザリングをよく利用する人に向いている格安SIMといえます。
mineoは公式サイトの「動作確認済み端末検索」で検索できる端末の種類や情報量が他社よりも圧倒的に多いので、事前にチェックをしておくことで、格安SIMを初めて使う人でも快適にサービス利用ができます。
■関連記事
