携帯電話の「テザリング」という機能はご存知ですか? スマホ1台あれば外出先でもパソコンやタブレットを快適に利用できるテザリングはとっても便利な機能のひとつです。そこで今回は、格安スマホや格安SIMで人気の高いUQモバイルではテザリングできるのかどうか、といった根本的な部分や対応機種や使い方などを紹介していきます。
そもそもテザリングとはいったい何?
テザリングとは、スマホの通信機能を利用し、パソコンやタブレットなど他の機器とスマホをつないでインターネットする機能のことです。
出先でパソコンやゲームをしたいとき、誰でも使えるWi-Fiに接続するのはセキュリティ的に少々心配ですよね。その対応策として、ポケットWi-Fiを持ち歩くという選択肢もありますが、スマホと2台持ちは結構かさばるし……そんなときに外出先でもスマホひとつでインターネットができるテザリングは非常に便利な機能のひとつといえます。
普段外でインターネットをしないという方でも、例えば旅行先で子供がゲームや動画を見たりするときなどにもちょっと使えるテザリング機能はとても便利です。
UQモバイルでテザリングできる?対応機種は?
とても便利なスマホのテザリング機能ですが、UQモバイルでテザリングはできるのでしょうか?
UQモバイルの公式サイトをチェックしてみると、特に申込の必要もなく、さらに月額無料でテザリング機能が使える、との記載があります。テザリング料金が別途月額でかかる携帯会社もある中で無料で利用できるというのは非常にお得です!
ただし、一部ですがテザリング対応していない機種がありますので注意が必要です。UQモバイルのテザリング対応機種一覧は公式サイトでも確認できますので乗り換えを検討している方は希望の機種でテザリングが使えるか一度確認しておくと安心です。
参考 動作確認端末一覧UQモバイル公式サイトまた、以前は一部のiPhoneシリーズではUQモバイルのテザリングは利用できなかったようですが、2018年10月31日にすべてのiPhone機種で対応可能になったそうなので最新のiPhoneでもUQモバイルのテザリングを利用することができます。iPhoneユーザーにとっては嬉しい改善点ではないでしょうか。
UQモバイルでテザリングする方法
では、UQモバイルのテザリング方法についてiPhoneを例に解説したいと思います。
テザリング接続の方法にはWi-Fi接続、Bluetooth接続、USB接続があります。接続したい機器などによって対応する接続方法が異なる場合がありますので、それぞれ使い分けるようにするとよいでしょう。
ちなみに接続速度は、USB接続>Wi-Fi接続>Bluetooth接続の順となります。
Wi-Fi接続でテザリングする
Bluetooth接続でテザリングする
USB接続でテザリングする
以上がそれぞれの接続方法になりますが、自分が使用している端末を示す「iPhone」という名称は変更できます。変更方法は「設定」→「一般」→「情報」→「名前」の欄をタップし任意の名称を入力すれば完了です。
外出先では他の人が使用しているテザリング端末も「iPhone」と表示されることがありますので、自分の端末であるとわかるようにあらかじめ変更しておくことをおすすめします。
また、Androidでの接続方法については、使用している端末によってSSIDの名称や設定方法が違うのですが基本的なやり方を紹介します。
UQモバイルでテザリングを利用するときの注意点とは?
UQモバイルのテザリング機能自体は登録不要で無料なのですが、頻繁に接続すると心配なのがデータ通信量です。
UQモバイルでは基本のプランであるプランS、プランM、プランLでは月々利用できるデータ通信量が決まっていて、超えてしまうと通信速度が制限されてしまうなどのデメリットがあります。UQモバイルでデータ通信量を気にせずにテザリングを利用したい場合は、月間データ容量無制限で送受信最大500kbpsというデータ無制限プランが別にありますのでそちらを選ぶのがベターでしょう。
まとめ
無料でテザリングができるUQモバイルは、格安SIMの中でも特におすすめです。UQモバイルでは無料でテザリング機能が利用できるので、外出先でパソコンやタブレット、ゲーム機などをよく利用する方には特におすすめです。
■関連記事


