LINEモバイルの支払い方法には「クレジットカード」「LINE Pay」「LINE Payカード」の3種類があります。ここで「LINE Pay」とはどのようなサービスなのか、「LINE Payカード」とはどう違うのか疑問に感じませんか?
そこで今回は「LINE Pay」のサービス内容と「LINE Payカード」との違いを詳しく紹介します。
LINE Payとはどんなサービス?
LINE Payは現金を使うことなく、決済ができるシステムです。スマホだけで買い物ができるため、現金を持ち歩くことなく買い物ができます。
LINE Payを利用するにあたって、手数料は一切かかりません。チャージ(入金)はアプリ画面で簡単に操作できます。
LINEでつながった友達同士でお金のやり取りも簡単にできるのも特徴のひとつ。送別会や忘年会など、幹事さんはお金を集めるのが大変ですが、LINEを使えば簡単に集金できてしまいます。
LINE Payカードとはどう違う?
このようにとても便利な「LINE Pay」ですが、「LINE Payカード」とはどう違うのでしょうか。
結論は「LINE Pay」と「LINE Payカード」は同一のサービスです。違いは、物理的なカードがあるかないかだけ。
「LINE Pay」はスマホで決済したり、チャージなどの操作を行いますが、「LINE Payカード」はカードで決済やチャージを行います。いずれにせよ、キャッシュレスで支払いができることに違いはありません。
あとは好みの問題で、財布にカードがいっぱいで困る、という場合は「LINE Pay」が最適。やっぱりカードの方が使いやすいということなら「LINE Payカード」と、使い分けられます。
LINE Payはクレジットカードがなくても大丈夫
LINEモバイルの支払い方法では、クレジットカードが使えるようになっていますが、クレジットカードを持てない未成年者は自分で契約できないのかと不安になります。
しかし、「LINE Pay」に申し込みをすれば、クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込み可能です。
始め方は簡単。LINEアプリ内からLINEウォレットタブの「LINE Payをはじめる」をタップします。あとは規約に同意するだけで、登録は完了です。
本人確認を済ませて銀行口座を登録すれば、「LINE Pay」が使えるようになります。
さまざまなチャージ方法
「LINE Pay」ではさまざまな方法でチャージができます。以下では具体的なチャージ方法を見ていきましょう。
銀行口座
都市銀行や地方銀行など、全国にある多くの銀行が指定できます。指定した銀行口座から、「LINE Pay」に希望の金額分をチャージ。本人確認が済んでいる場合は、限度額100万円となっています。
セブン銀行ATM
ATM画面に表示されているQRコードをスマホに読み込ませるだけで、スマホ本体に直接チャージできます。
店頭でチャージ
レジで「LINE Pay」にあるQRコードを提示し、現金を払うことでチャージできます。
Famiポート
ファミリーマートにあるFamiポートを使っても、チャージできます。
オートチャージ
設定した金額以下になると、指定してある銀行口座から自動で指定した金額分がチャージされます。
「LINE Pay」で現金がもらえるキャンペーン
2019年11月13日から、キャンペーンコードを入力し、対象プランに申し込むだけで、「LINE Pay」残高で現金5,000円が受け取れるキャンペーンを実施中です。「LINEフリー」プランは対象外ですが、音声通話SIMタイプなら、応募できます。
キャンペーンの申し込み方法
申し込みはまず、以下のリンクから「エントリーパッケージで申し込み」を選び、キャンペーンコード(PB05)を入力します。
参考 冬の選べるキャンペーンLINEモバイル公式サイトあとはそのまま、流れに沿って申し込み手続きを進めてください。
申し込み完了後にLINEで「LINEモバイル公式アカウント」を追加。特典付与日までにLINEモバイルの利用を開始すれば「LINE Pay」残高に5,000円が付与されます。
付与される時期ですが、契約した月を1カ月目として、4カ月目の末日です。付与日までに契約者連携が済んでいない場合、5,000円は付与されないので気をつけてください。
キャンペーン終了に関しては、公式サイトで後日発表がありますので、なるべく早めの申し込みがおすすめです。
LINEモバイル料金はLINE Payで支払いしよう
LINEモバイルの支払いは、とても便利な「LINE Pay」がおすすめです。クレジットカードがなくても、さまざまな方法でチャージができます。クレジットカードがないために、LINEモバイルの申し込みを諦めていたユーザーには朗報といえるでしょう。