スマホ料金を気にして、格安スマホプロバイダーに乗り換えを検討する際、どれぐらい安くなるのか、というのがもっとも気になるところ。
数ある格安SIMプロバイダーのなかで、最近台頭してきているLINEモバイルはコスパ的にどうなのか?
ということで、LINEモバイルの気になる料金について、詳しく解説していきます。
料金プランはたったの3種類
公式サイトを見ると「あれ? 本当にこれだけ?」と思ってしまうほど、料金プランは本当にシンプルです。
大まかに分けると料金プランは3種類しかありません。料金プランがややこしいと選ぶのに時間がかかってしまうので、これは大変うれしい配慮ではないでしょうか。これを踏まえた上でLINEモバイルの3種類しかない料金プランの詳細を紹介していきます。
SNSをガッツリ使いたいなら「コミュニケーションフリー」
LINE、Twitter、Facebook、Instagramの4サービスをデータ通信量を気にせずに使えるのが、この「コミュニケーションフリー」プランです。
当月分の通信量を使い切ってしまっても、通信制限を受けることなく、思う存分使えます。
データSIM(SMS付き)のみのデータ量別の料金は以下の4パターンです。
- 3GB:1,110円
- 5GB:1,640円
- 7GB:2,300円
- 10GB:2,640円
データSIM(SMS付き)+ 音声通話SIMでのデータ量別の料金は以下のとおりです。
- 3GB:1,690円
- 5GB:2,220円
- 7GB:2,880円
- 10GB:3,220円
できるだけ料金を抑えたいときは「LINEフリー」
とにかくスマホ代を抑えたいときに最適なプランが、「LINEフリー」です。
データ通信のみは500円、SMS付きのデータ通信は620円、音声通話とデータ通信のセットでも、1,200円とかなり安くなっています。
使えるデータ通信量は1GBと少なめですが、動画などはこの環境からは観ずに調べもの中心という使い方ならば必要十分な通信量といえます。
ガラケーは持っていてゲームアプリをやりたいなど、2台目として持つときやどうしても必要なときに電話で使うときなど、スマホ代を最小に抑えたいときにおすすめします。
音楽好きにはぴったりの「MUSIC+」
最近は音楽聞き放題サービスが一般的になっています。携帯とBluetoothスピーカーにつないで、本格的な迫力あるサウンドで聴く、こだわり派できるもの。
そんなこだわり派におすすめしたいのが「LINE MUSIC」サービスとセットになった「MUSIC+」です。
「LINE MUSIC」は約5500万曲以上の楽曲が聴き放題になります。ストリーミング再生で、途切れることなくストレスフリーで音楽が聴けるサービスです。
「MUSIC+」プランは、「LINE MUSIC」のほかにLINE、Twitter、Facebook、Instagram、合計5つのサービスをデータ通信量を気にせずに楽しめます。通信量を使い切ってしまっても、5つのサービスは無関係です。
データSIM(SMS付き)のみ
- 3GB:1,810円
- 5GB:2,140円
- 7GB:2,700円
- 10GB:2,940円
データSIM(SMS付き)+ 音声通話SIMの場合
- 3GB:2,390円
- 5GB:2,720円
- 7GB:3,280円
- 10GB:3,520円
データSIM(SMS付き)のみプランの3GBは1,810円ですから、この料金で5サービスが速度制限を受けずに使えるのは大変魅力的です。
チャットで簡単な料金シミュレーション
LINEモバイルはシンプルでわかりやすい料金体系になっていますが、自分に最適な料金プランはどれかと迷うことがあります。
そんなときは料金シミュレーターの出番です。画面に表示されるチャット文章を見て、該当する答えを選ぶだけで、最適な料金プランをおすすめしてくれます。
LINEモバイルのお得な料金プランで通信費を節約しよう
LINEモバイルでは用途に応じた格安の料金プランがそろっています。速度制限は受けたくないけれど、大好きなSNSは毎日でも使いたいユーザーには、やはり「コミュニケーションフリー」をおすすめします。
通信量を気にせずにSNSを使える利便性の高さは、ほかの格安スマホプロバイダーにはない、LINEモバイル最大の強みとなっています。