格安SIMサービスにはmineoを筆頭に、ワイモバイルやLINEモバイルなど、さまざまなプロバイダーが存在します。しかし、いろいろありすぎて、どれを選ぶべきなのか迷ってしまうのが本音。
そこで今回は、人気の高いmineoについて、サービス内容や特徴を挙げていきながら、メリットについて解説します。
mineoの特徴
mineoのことを聞いたことがない、という人がいらっしゃるかもしれませんので、まずはmineoとはどういうプロバイダーかを説明しておきます。mineoは関西電力グループのオプテージによる格安SIMサービスです。
このような基本はさておき、皆さんが気になるのはやはり料金ではないでしょうか? 続いてこちらを紹介します。
シンプルでわかりやすい料金プラン
mineoの特徴のひとつ、それはわかりやすい料金プラン設定です。
まずはシングルタイプ(データ通信のみ)か、通話もしたいのでデュアルタイプ(データ通信+音声通話)なのかを選びます。そこから回線タイプとデータ通信量を決めます。回線タイプというのは、au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線のいずれかです。
違いはそれぞれの回線で、時間帯やタイミングによって回線速度が微妙に違うくらいで、あとは大きな違いはありません。今までau回線を使っていて、とくに不便はないからau回線を使おう、それぐらいの安易な理由で選んでも問題ありません。
データ容量は毎月どのくらい使っているのかを算出しておき、プラスアルファで考えます。月平均2GBの場合は、少しプラスアルファを加味して3GBのプランにしておくのがおすすめです。
あとは料金表から、データ容量とプランで該当する金額を確認してください。
参考 料金表mineo公式サイトデュアルタイプのA(au)プランで3GBを選ぶと、月々1,510円(税抜き)になります。今まで使用していた3大プロバイダー(ドコモ、au、ソフトバンク)と比べると、かなり安くなるはずです。
ちなみにシングルタイプのA(au)プランで3GBは、たったの900円(税抜き)です。この金額はかなり衝撃的ではないでしょうか?
mineoを利用するメリット
mineoでは料金以外にも多くのメリットがあります。どれも魅力的なサービスとなっています。
契約期間しばりなしで格安料金のまま
大きなメリットとして、mineoなら契約期間のしばりはありません。もし途中でサービス内容に不満が出ても違約金は発生しません。
ほかの格安プロバイダーのなかには、2年以降は料金が高くなってしまうケースがありますが、mineoには突然料金が上がる心配はありません。
使っているスマホのまま乗り換え可能
mineoに乗り換えるからといって、新たにスマホを購入する必要はありません。現在使っているスマホをmineoの格安料金で使えるようになります。
既存のスマホが壊れたときや新機種を買いたくなったなど、どうしても買い替える必要があったときでも、好きなお店で購入した新機種で格安mineoを使い続けられるのは、とても便利です。
加入する前にお試しサービスあり
通信回線の速度や安定感など、いろいろと心配はあります。そこで利用したいのがmineoで提供している、お試しサービス=プチ体験。正式に加入する前にお試しで使えるのは、大きなメリットです。月額300円で200MBまで利用できます。
参考 mineoプチ体験mineo公式サイトそれぞれの使用環境に合わせたコース
ほかにもmineoのメリットとして、ユーザーの使用環境にあわせた2種類のコースがあります。
1つは回線速度を重視するユーザーに最適なプレミアムコースです。基本月額料金に800円(税抜き)を加算することで、専用回線を使って快適な通信環境が利用できます。
2つ目は、混雑する時間帯(朝の通勤時間帯、お昼時)に制限(最大速度200kbps)を掛けることで、基本月額料金から最大450円が減額できるエココースです。
土日は制限がありませんので、休みにゆっくり利用することが多いのであれば、こちらのエココースがおすすめです。
メリットの多いmineoを使ってみよう
わかりやすい料金プランと、お得なコース、お試しサービスと、さまざまなメリットがあるのですが、もっとも大きなメリットとしては、契約期間しばりがなく、格安料金のまま使い続けられることです。
携帯を買い替えずにずっと同じ携帯でも、新機種を買い替えたとしても、変わりなくずっと安い月額料金で使えます。