スマホでパケット通信していると、今月は残りどのくらい使えるのか、もしくは今月どのくらい使っていて、次月に繰り越せるぶんはあるのかが気になります。
そこでLINEモバイルでは、容量確認できるのか、できるとしたらやり方はどうなのかを解説。あわせて、他社の容量確認はどうなっているのかも紹介します。
マイページから確認してみよう
LINEモバイルの場合は、マイページにログインすることでデータ量の確認ができます。パソコンとスマホで確認できますが、マイページ以外からは確認できません。
常時ログインしておくか、ログインIDとパスワードは厳重に保管しておきましょう。
あとどれくらい使えるかは「データ残量確認」で確認
月半ばになってくると、あとどれくらい使えば上限に達してしまうのかが気になってきます。
その場合は、マイページ内にある「データ残量確認」で確認可能です。データ残量確認を見れば、ひと目であとどれくらい残っているのかがわかります。また、当月はどのくらい使ったのかも確認可能です。
もらったデータは「利用データ量・履歴」で確認
LINEモバイルでは余ったデータをLINEモバイル契約者同士でプレゼントし合えます。もらったパケットデータは繰り越しできないので、確実に使い切るようにしたいところ。
プレゼントデータがきちんと使われているかどうかを確認したい場合は、マイページ内の「利用データ量・履歴」で確認できます。
疑問が生じたらまずは契約内容を確認してみよう
自分がどのくらいのデータ量を使えるプランなのか、どのオプションをつけているかなど、疑問に感じた場合は、マイページから契約内容を確認してみましょう。
サポートセンターに連絡を入れる前に、マイページ内の契約情報を確認してみると時間のロスを防げます。
余ったデータは次月に繰り越しされる
毎月決められたデータ容量が使いきれなかった場合は次月に繰り越されますが、次月末までに使いきれなかった場合は消失します。
10GBプランで契約していて、2GBしか使わずに8GBを次月分として繰り越した場合、次月も2GBしか使えなかったときは6GB分が消失してしまい、だいぶ損をしていることになります。この場合、プランの見直しをするか、データをプレゼントして、無駄をなくすようにしましょう。
他社はどうなのか? LINEモバイルと比較してみよう
LINEモバイルではマイページからの確認するだけ、とシンプルでわかりやすいデータ容量の確認方法ですが、他社はどうなっているのでしょうか。
ワイモバイル
「My Y!mobile」にログインをしてデータ容量を確認します。スマホとパソコン、どちらか好きな方で「My Y!mobile」にログインし、利用状況の確認と過去3日間の通信量が確認可能です。
UQモバイル
UQモバイルではマイページにログインをして、「UQ mobile データチャージサイト」から確認する方法と「UQ mobileポータルアプリ」をスマホに入れて使う、2種類の方法があります。
パソコンとスマホから確認したい場合は「UQ mobile データチャージサイト」、スマホからしか確認しないときは「UQ mobileポータルアプリ」と、使い分け可能です。アプリのほうは、データチャージや高速・節約モードの切り替えが簡単にできるようなっています。
mineo
mineoもLINEモバイル同様、マイページにログインをしてから、データ容量を確認できます。
mineoの場合、事細かにデータの利用状況が確認でき「残容量・使用量・月間使用可能容量」で切り替えたり「データ通信量・パケットギフト・フリータンク・チップ」ごと、それぞれのデータ容量が確認可能です。
IIJmio
「会員専用クーポン残量照会(会員専用)」サイトから確認する方法と「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」アプリをスマホに入れてから確認する方法の2種類があります。
「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」アプリの場合、高速データと低速データの切り替えが瞬時に行えるので、データ容量の節約が簡単にでき、便利です。
残量を確認しながら上手に調節しよう
余ったデータを繰り越しして使ったり、プランを見直したりと、データ容量確認は通信費用を節約するためにも大切な機能です。
マイページにログインするだけで、いつでも好きなときに確認できます。こまめにデータ残量を確認しながら、しっかりとデータ容量を無駄なく使いきるようにしましょう。